2013年10月27日

台湾でナッチャンRERAに乗る方法(2)

前回のブログで、『ナッチャンrera』乗り場への行き方を説明したわけだが、ここで大事なことがある。

カーフェリーのはずが、車輌が乗せられないこともそうだが(当時。その後は車両搭載可能となった)、

何より、

ナッチャンは2日前までに予約をしていなければ乗れない!

のである。

船主や旅行代理店のWebはこまめにチェックしていたが、そんなことはどこにも書いていなかった。

台湾に着いて、乗船前夜に代理店に電話したらそう告げられたのだが、

(なんとかなるだろう)と思って港に行った。

だが。

それは甘い考えだった。

たくさんのツアー客が並んで乗船するのを、指をくわえて見送ることになったのだ。

P1050795.JPG










その経緯を以下、リポートする。

オレンジ色のベストを着た係員のおじさんに「ナッチャンに乗りたいのだが、切符はどう買うのか」

と聞くと、残念そうに

「2日前までの予約が必須なんだよ。申し訳ないが法律の規定があって絶対に乗れない」

という。

「日本からこれに乗るために来た、なんとか!」

というも、

「どうしようもないんだ」

というばかり。

P1050851.JPG










では2日後の予約を、と思って岸壁でPCを取り出して奮闘したが、取れない。

親切なオレンジベストのおじさんが

「そういえば、ナッチャンには日本人が乗ってるぞ。聞いてみたらどうだ」

という。それは思いもよらなかった。

海風で声が通らず、大声を出して船員に

「日本人乗組員と話がしたいんですがー!!」

と中国語で叫ぶと、なんと日本人乗組員の方が降りてきてくれた。

しかも、彼のツナギの背中には燦然と輝く

「東日本フェリー」

の文字。

すでに破綻してなくなってしまった会社である。

2日前までに予約が必須なわけは、まだ麗娜輪が外船だからだ、と日本人乗組員はいう。

「ええ、『麗娜輪』はパナマ船籍の外国船ということになっているので、すぐに乗るというわけにはいかないようなんです。何人か日本人の方が来ましたが、みなさん乗れずに帰って行かれました」

たしかに、乗船場の周囲には警察官が多数立って、警備をしている。

台湾人も身分証明書がなければ乗れないという。

彼はエンジニアで、『麗娜輪』の操船等を教えるために台湾に来ているそうだ。

「台湾の方たちはすぐに覚えて、すごく操船がうまいですよ」

やはり船主としては中国大陸の福建省・平潭(ピンタン)と台湾を結ぶ航路に『ナッチャンrera』を就航させた意向だというのだが、なかなか政府が許可を出さないようだ、ということだった。

日本人の彼は、大陸航路に就航する暁にも乗船することになるだろうと言い残し、船に戻っていった。

その他、期間限定で乗船しているという日本人女性乗組員もいた。

さて。

ナッチャンに乗ろうとするなら、台湾に渡る前に以下のWebページの「線上訂位」から予約を!!
http://rera.tourking.com.tw/reservation.php

そしてご報告。

船名表示のところには、『麗娜輪』と並んで『NATCHAN RERA』の表示が。

P1050800.JPG









『ナッチャン』は『ナッチャン』のまま、台湾の海で元気に海水を吹き上げていた。



P1050842.JPG









その「縁の下の力持ち」として日本人の姿があったことを、ここに付記したい。


※なお岸壁は乗客以外立ち入り禁止で、乗ら(れ)なかった私は出航後警察官に叱られた。
※乗船時以外は埠頭に入らないようにしたい。
posted by 中田秀太郎 at 22:30| 台湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 ブログランキング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。