2015年01月28日

中国の過剰サービス火鍋店

寒い日が続くと、温かいものが食べたくなる。
それは中国でも同じ。

お鍋となれば、かの国では火鍋が定番だ。

最近では日本にも、中国の火鍋チェーン店
小肥羊(しゃおふぇいやん)が進出してきたりと、
火鍋もメジャーになりつつあるのは、誰しも認めるところだろう。

本家の中国で数ある火鍋チェーンの中でも、ダントツ人気の火鍋店がある。

それが「海底捞(ハイディラオ)火鍋」だ。

なぜ人気なのか?
中国ではあり得ないような過剰サービスで
中国人の心を鷲掴みにしているからだ。

その秘密は行ってみると一目瞭然だ。
上海の店舗の写真で解説しよう。

とはいえ客席は、ぱっと見は普通。

BFAC16A0-3F3F-481B-877B-186504A8C6E2.jpg

週末ということもあって、かなり賑わっている。



4F2E5311-BF99-488C-AF55-16F88C4DAF0F.jpg

入店待ちの時間つぶしのためのテーブルが用意され、各種ボードゲームができる。
かなり遅い時間に撮影したため入店待ちの人は写っていないが、いつもは長蛇の列。
ここに座ると、スナック菓子や温かいお茶を出してくれるのだ。それがまた、うまいから食べ過ぎてしまう。食事前なのに。



E414C959-E6FE-4CE0-9C45-F2050A4DC3F2.jpg

キッズルームがあるのなんて当たり前。


7664D8FE-555E-4772-8392-144906967256.jpg
ネイルサロンだって無料だ!



04836C8B-98DA-4B86-9CAF-301E4255A383.jpg

これはスマホから写真をアップするとプリントしてくれる機械。
3枚まで無料。


ようやく席に座ると、おしぼりとともに、
油が跳ねないようにという配慮だろう、

・ケータイ用のチャック付きビニール袋
・メガネ着用者にはメガネ拭き

が配られる。

店員も元気よく、
呼び止めると「はい喜んで」的な対応をしてくれる。

もういちど思い出してほしい。
ここは中国だ。
こんなサービスを提供する店は、ほかに皆無なのだ。

この店、夕方からディナータイムあたりまでは、
平日であっても順番待ちの人でごった返す。

やはり中国人も手厚いサービスを受けると心地よいのだろう。

現地人によると、近くに海底捞が出来ると他の火鍋店の売上が激減し、
撤退していく例もあるそうだ。

このようなサービスを受けられる店が他業種にも広がると良いのだが、
いまのところそのような話は聞かないのが残念である。


posted by 中田秀太郎 at 20:50| 中国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

北海道が「中国語」に支配されつつある

北海道の新千歳空港からほど近いアウトレットモール、
「RERA」の中をうろついていたところ、こんなものが。

台湾の銀行カード専用のATMのようだ。
台湾で見慣れた銀行名がずらずらと記載してある。
日本円をカンタンに引き出せる、との触れ込み。

5ED3FBF2-269D-4D75-A9C4-8A776AE61EF8.jpg
8810F24C-0B6C-4E2C-9AD6-A53200401B9D.jpg
DF78C41C-106E-4C26-B8A8-DB6CF7232637.jpg
札幌の街でも、そこかしこから中国語が聞こえて来た。
これは、すすきの。

373F7E26-6C4C-4AAE-9F32-47CE33DD3AFA.jpg






















お土産屋さんでも、「白い恋人」の試食に群がる中国人が。

その言葉に耳を澄ませると
「これウマ! 中にすごくおいしいチョコレートが入ってるよ、コレ!」
との驚きの声をあげていたのだった。

こちらは台湾人ではなく、大陸中国人であろう。
台湾人は、もうちょっと静かだ。

中国人にとって北海道は人気映画の舞台となったこともあり、
誰でも知る憧れの観光地。

そこに来れて舞い上がっている彼らを見るのは
ちょっと微笑ましいひとときであった。



posted by 中田秀太郎 at 15:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

LCCが欠航したら

年末年始や1月中旬、大雪に見舞われた北海道の空港では

ロビーに毛布を敷くなどして夜を明かす人が大量に出た。

ANA、JALなどのレガシーキャリアが欠航した場合、航空会社をまたいでの振り替えが可能なほか、並走区間であれば新幹線なども可能な場合がある。

遅延により地上交通機関が終わってしまったり、
本来の目的地ではない代替空港に到着しても、目的地付近への足やホテルも補償してくれる。

だが、LCCは
自社後続便への振替か返金
しか選択肢がない。

LCCが就航したてのころ、テレビ番組などでもさんざんデメリットとして取り上げられた。

だが、喉元過ぎれば熱さを忘れる。

実際に欠航になるとどうなるのだろうか。




IMG_1996.JPG












私の経験だと、国内LCCの欠航は2度。
いずれもジェットスターだったが、天候理由なので航空会社に落ち度はないというスタンス。
それに異論はない。

欠航が決まると、Webの運航状況ページに欠航の文字が打たれ、発券時に登録したメールアドレスにメールが送られる。

そこからが大変だ。
メール文中に振替便を選択するリンクが入っており、Web上で便を選ぶことになるのだが、
欠航便の乗客全員に送られていることから、席の争奪戦になるわけだ。

とにかく素早く決めて、Webで登録するしかない。

なかなかつながらないコールセンターに電話をするより、サッサとネットで取ってしまうのが吉。

ここはスピード勝負なのを理解しておこう。



posted by 中田秀太郎 at 21:38| LCC(格安航空) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 ブログランキング